ミトンブログ

岡山市中区高屋のパン屋、mittenのブログ。

シュトレン

「このパンが、

こんな値段だったらびっくりするわ!」

 

そう談笑しながら店を後にした

4人組のご婦人。

 

奇遇である。

私もそう思っていた。

 

それをはじめて目にした

6年前、そのときは。

 

値段が高いと言われたのは

他でもない、

知ってる人は知っている、

クリスマスの定番。

「シュトレン」である。

正確に言えば、

「シュトレン」はパンではない。

発酵菓子という分類になる。

 

ドイツ生まれの

伝統的な発酵菓子「シュトレン」。

一般的にも、その価格はたしかに高い。

 

けれども、

実際に食べてみなければ、

その価値は分からない。

レーズンもたくさん入っているだけに、

それこそ

『酸っぱい葡萄』になってしまう。

 

そんな風に思いながら、

勇気を出して、

はじめて「シュトレン」を購入した。

食べてみて分かったのは、

その中身の贅沢さである。

たくさんのフルーツに

アーモンドパウダーで作ったマジパンに

ナッツ、バター、砂糖。

なるほど、原材料費が高い。

 

しかし、

そんなことは食べなくとも分かる。

 

恥ずかしながら、

「シュトレン」の本当の価値に
辿り着いたのは、
自分で店をはじめてからだった。

 

実際に食べてみて、

この手で作ってみて、

分かったことがある。

「シュトレン」の価値は

そこにかかる「時間」 にあるのだ。

 

まず、

洋酒に漬け込んだフルーツは、

夏の終わりから

たっぷり「時間」をかけて熟成させる。

 

そこから、

それなりの手間ヒマをかけて作るのだが、

「時間」が意味を持つのは、

作っているときだけではない。

 

「シュトレン」は焼き上げた後も、

「時間」と共にその味わいが変化してゆく。

焼き上がってから日が浅いモノは、

ナッツの香ばしさが

より際立っている。

 

1週間、それ以上寝かせたモノは、

フルーツの奥深い味わいが生地に移り、

風味豊かなしっとりとした食感になる。

 

と、

「シュトレン」の

作り方や特徴を一生懸命書いてみたが、

こんな説明は、

二の次だと思っている。

 

 本当に、

「時間」が重要な意味を持つのは、

私たちの手を離れた後。

 

個人的に、

「シュトレン」が持つ贅沢は、

それを食べる「時間」にある、

と思っている。

 

もう少し分かりやすく言うと、

私は、

「シュトレン」の食べ方にこそ、

本当の価値があると思っている。

 

クリスマスの日を待ちわびながら、

大切な人と一緒に過ごす、1日、1日。

その1日、1日に

ひと切れずつ

コーヒーやお酒を片手に

他愛ないことを話しながら食べていくのが、

ドイツ生まれの「シュトレン」である。

 

時間をかけて作られた「シュトレン」は、

日持ちがするので、

時間をかけて食べることができる。

 

ドイツの人々にとって、

大切な人と

未来のことを思いながら過ごす「時間」は、

どんなモノにも及ばない贅沢なのだ。

 

日本のクリスマスケーキは、

一夜限りで終わってしまう。

たしかに、

それも良いと思う。

 

けれども、

少しずつ少しずつ、

長い時間をかけて楽しむという知恵もまた、

今の時代にこそ、

見直されるべきことなのではないかと

思っている。

 

ひと切れ、ひと切れの「シュトレン」には、

しっかりと日々の生活が宿っている。

その日常をドイツの人々は文化とし、

ときには形を変えながらも、

「シュトレン」は、

今日まで受け継がれてきた。

 

「シュトレン」が紡ぎ出す日常は、

まちのパン屋の目標であり、

スタートラインでもある。

 

まちのパン屋は、

今年も「シュトレン」を作る。

 

まとめて大量に作らず、

今年もこまめに

何度も焼きたての「シュトレン」を作るのは、

そこにまつわる

いろんな「時間」を

より大切にしたいという思いからである。

 

またこれは、

「シュトレン」の本場、

ドイツに対する

日本の

まちのパン屋の

ささやかなチャレンジでもあると、

静かに、勝手に、燃えている。

f:id:breadmitten:20171207003100j:image