ミトンブログ

岡山市中区高屋のパン屋、mittenのブログ。

りんごと生姜

気づけば年末。

今年の流行語大賞

「ONE TEAM」に決まり、

今年の漢字は「令」ときた。

飲食業界で今年一番流行ったモノといえば

間違いなく「タピオカ」だ。

 

この流れに乗って

まちのパン屋も「今年のパン」を発表したい。

 

ミトンが選ぶ今年のパン。

それはタイトルからお察しの通り、

「りんごと生姜ブレッド(くるみ入り)」

になる。

 

このパン、

もともとは今年の初夏に

季節限定で作ったモノ。

 

ミトンのオープンから約5年、

私たちも

色々なパンとフルーツの組み合わせに

チャレンジしてきた。

プルーンもマスカットも

なかなか定着とまではいかなかった。

 

そんな中、

りんごはまだしも生姜というのは

私たちにとって

なかなか攻め込んだチョイス。

 

これまでの経験上、

生姜が定着することは無いと思っていた。

 

ところが、

蓋を開けてみると

りんごと生姜ブレッドは

ほぼ連日完売。

 

確かに作っている数こそ

それほど多くはない。

けれども

毎日誰かの手に取ってもらえるというのは

非常に有難い。

 

そんな訳で、定番化決定。

もちろん明日も作ることになっている。

 

約半年間作り続けて

ついにはご予約までいただけるようになった。

 

この人気の理由を少し考えた。

りんごと生姜ブレッドは、

一緒に食べる食材によって

味わいが様々に変化する。

そういう懐の深さ。

 

私たちも作ってみて

初めて気づかされた。

 

そして、

りんごと生姜に

取り憑かれた私たちは

今年最後に

「アップルジンジャーシュトレン」を

作ってしまった。

 

もちろん、

そんなシュトレンを

今までに食べたことはない。

 

今年一年の感謝を込めて

チャレンジした

「アップルジンジャーシュトレン」

 

なかなかイケる。

 

りんごと生姜に取り憑かれた皆様、

どうぞお試しください。

 

まちのパン屋は

今日も「りんごと生姜ブレッド」を作る。

 

「ONE TEAM」ほどの熱狂も

「令和」ほどのインパクトも

「タピオカ」ほどの行列も無いが、

私たちにとって「りんごと生姜」は

間違いなく2019年No.1である。

 

パン屋として

今年一番嬉しかったことは、

りんごと生姜ブレッドを

作り続けることができたこと。

 

一年の感謝を込めた

「アップルジンジャーシュトレン」が

一人でも多くの人に届いてくれたら

もっと嬉しい。


f:id:breadmitten:20191214230954j:image

 

「文化する」パン屋

気付いたら「平成」が終わっていた。

 

昨年12月のこと。

おかげさまで

私たちのもとには

元気な男の子が誕生した。

 

初めての子育てと

パン屋の両立は

なかなか大変だ。

 

つい最近、

寝返りを打てるようになった彼に

新たな時代、

「令和」の幕開けなんて言っても

もちろんピンとこない。

 

なんなら

私たち両親も

今はそれどころではない!

という感じだ。

 

そんな日々の中、

ただ一つ、

彼に願うのは、

夜、ちゃんと寝てほしいということ。

・・・ではなくて、

どんな時代になろうとも

心豊かな人生を送ってほしい

ということだ。

 

巷では、

働き方改革」が盛んに叫ばれている。

当然、パン屋も例外ではない。

 

パンを作るための機械は、

ここ数十年で目覚ましい進歩を遂げ、

パン作りにかかる労力は

随分と軽減された。

また、

最新のIT技術を取り入れた機器も

各店舗で積極的に導入され、

業務の効率化に大きく貢献した。

 

ところが、

現実に目を向けると、

働き方改革」というのは

思うように進んでいない。

 

これだけ色々なモノが

「進化」した結果、

多くのパン屋で

劇的に労働時間が短くなり、

右肩上がりに

売上が上がり続けているかというと、

一概にそうとも言えない。

 

それどころか、

人手不足に伴う長時間労働は、

多くのパン屋が直面する

深刻な課題となっている。

 

社会に溢れる

様々な「進化」は、

私たちを本当に豊かにしたのだろうか。

 

進化する機械は、

進化する食パンは、

進化するパン屋は、

本当に

パンを売る人を

パンを買う人を

豊かにしたのだろうか。

 

30年後の未来を

今までの「進化」は

豊かにしてくれるだろうか。

 

少々

大袈裟かもしれないが、

私たちパン屋には

それを考える責任があると思っている。

(これから大きくなる子供のためにも!)

 

パン屋の「働き方改革」。

実はこれ、

現代の日本だけの話ではない。

 

というのも、

あの細くて長い

日本でもお馴染みのフランスパンは

フランス版「働き方改革」によって

ポピュラーになった、

とされている。

 

時は20世紀初頭。

フランスのパン屋は、

労働法により

深夜にパンを作ることを

禁じられてしまう。

 

パン屋にとって、

それは大変困ることであった。

今まで作っていた

大きくて丸いパンでは、

発酵させて焼くのに

時間がかかりすぎてしまう。

 

深夜のパン作りを禁じられると

今までのパンが

作れないのである。

 

知恵を絞ったパン屋は、

パン生地を細く長く

伸ばすことにする。

こうすることで、

パンの発酵時間は少し短縮され、

さらに

より短時間で

パンが焼けるようになった。

 

まさに「働き方改革」である。

 

ここで、

私たちが参考にしたい

2つのポイントがある。

 

1つは、

働き方改革」に際して

技術的な革新が

スタートではないこと。

 

細くて長いフランスパンを

綺麗においしく作る技術は

確かに重要だが、

その始まりは

ちょっとした発想の転換であった。

 

2つ目は、

こうして誕生したフランスパンが、

100年近く経った今も

しっかりと受け継がれていること。

しかもフランスのみならず、

日本でも。

 

つまり、

働き方改革」によって誕生した

フランスパンが築いたのは、

食の「進化」ではなく、

100年続く

豊かな食の「文化」だった、

ということだ。

 

省みれば、

私たちパン屋は、

今までたくさんの

「進化」を重ねて前に進み、

たくさんのモノを置き去りにしてきた。

 

特に

この30年は

どんどん「進化する」ことを求め、

たくさんの豊かさを失ってきた。

 

家族と過ごす時間。

子供の頃に食べていた懐かしのパン。

健康的な食生活。

 

物質的な「進化」を

ただただ求め、

お金では買えない豊かさを

気付かないうちに

手放してきた。

 

計り知れない「進化」によって、

一体何が「文化」として

残っただろうか。

 

時代も変わったので、

そろそろ見直す

いい機会である。

 

私たちは、

「進化する」パン屋である以上に、

「文化する」パン屋になりたいと

考えている。

 

パン屋として、

30年後の彼のために

豊かな食の「文化」を

ちゃんと築いておきたい。

 

これからも

まちのパン屋は、

フランスパンを作る。

 

「文化する」というのは、

何かを守るというのとは、

少し違う。

 

たくさんの人に

飛ぶように売れるわけではない

シンプルなフランスパンだが、

少しでも

興味を持ってもらえれば嬉しい。

 

フランスパンの生地を

「進化」させて

色々なパンを作るのは、

「文化する」パン屋の

チャレンジだ。

 

毎日、

試行錯誤しながら生み出す

食の「文化」の中に

豊かさがあってほしいと願うのは、

単純な親心でもある。


f:id:breadmitten:20190503223154j:image

 

*今回、ブログの中で使わせていただいた「文化する」という言葉は、株式会社文鳥社代表である牧野氏の記事が元となっております。

https://note.mu/copywriterseyes/n/neaad803f3edc

いつか贈る言葉

ずっと覚えている言葉がある。

 

私が高校生になって入部した

ハンドボール部の先生が、

事あるごとに口にしていた言葉。

 

『飲水思源』

 

その意味は、

読んで字の如く、

「水を飲むときに、その源を思え」

ということ。

 

入部して間もなく、

私はこの言葉を教わった。

ただ、

それなりに厳しい練習を課す

先生が言う言葉である。

 

『飲水思源』

入部したばかりの高校1年生には、

「練習中に飲める水を有り難く思え!」

と聞こえた。

 

1年が過ぎ、

先生は他校に異動することになる。

最後に生徒にかけた言葉も

『飲水思源』。

 

運動部の先生なら、

「努力は裏切らない」とか、

「最後まで絶対に諦めるな」とか、

分かりやすく響く言葉がいくらでもある。

 

確かにそういうことも

言われたような気がするが、

節目はいつも

『飲水思源』だった。

 

厳格な先生がいなくなって、

少しは練習も・・・

と思ったが、

後を継いだ先生も

しっかりストイック。

 

おかげさまで、

私も高校を卒業する頃には、

『飲水思源』が、

水だけの話ではないことが分かった。

 

「人から受けた恩を忘れるな」

というのは、

『飲水思源』が意味する

大事なところである。

 

あれから10年以上が経ち、

分かったつもりになっていた言葉。

久しぶりに先生の口から聞いたのは、

退職される先生のために開かれた

ちょっとした集まりの場。

 

締めの挨拶。

最後に改めて、

これだけは伝えたいと

先生が口にしたのは、

やはり、あの言葉。

 

『飲水思源』

 

ずっと覚えていたつもりだったが、

今さら気付いたことがある。

 

自分は今、

この言葉の真ん中で

仕事をしている。

 

私たちパン屋が

いつも思うのは、

小麦畑に蒔かれた小さな麦の種。

 

そこから長い長い

色んな道を通って

パンができる。

 

パン屋がパンを作るというのは、

小麦が果てしない旅路の末に辿り着く

最後の

ほんの一瞬のところ。

 

ずっと覚えているパン屋さんがある。

 

そのパン屋さんは、

雑誌のパン特集なんかでも

よく取り上げられる

東京のお店。

 

一度は行ってみたいと、

電車を乗り継いで訪ねた。

 

時刻は午後4時前。

思っていたよりも

こじんまりとした店構え。

 

扉を開けると、

そこには

本で見ていた店主が1人。

 

驚いたのは、

陳列台に並ぶパン。

いや、

並ぶと言うよりは、

ただ1つ

小ぶりなパンが鎮座していた。

 

迷うことなく

私たちが購入したのは、

白桃とゴルゴンゾーラのパン。

なかなかクセがすごい。

でも、最後の1個。

パンがあって良かった。

 

実は

そのパンが、

店のスペシャリテだと知ったのは、

ずっと後のこと。

 

今だから、

分かることがある。

 

あの、

最後の1つのパンを売るために

店主は、

どれだけの人の背中を見送ったのだろう。

 

どれだけ心を込めて

パンを作っても、

最後の1個まで売り切るというのは、

とても難しい。

 

陳列台に並ぶパンの数が少なくなれば、

多くの人が、

「これだけしか無いの?」と

口にして踵を返す。

 

無理もない。

近くには、

いつでも何かがある

コンビニという店がいくらでもある。

今は、

とても便利な世の中なのだ。

 

残念ながら

多くのパン屋には、

どの商品も

最後の1個というのが、

やってくる。

 

それを大切に

しっかり売ろうとする

あの店主の姿は

私たちにとって

忘れられないモノになった。

 

毎日たくさんのパンを作り、

「今日はよく売れている。

 1つしか余ってない。」

そんなことを

思っていた日々を省みた。

 

パン屋に対する

私たちの価値観も

少し変わった。

 

良いパン屋というのは、

パンが溢れるほど並び、

行列が絶えないような店ではない。

 

私たちが思う

良いパン屋というのは、

心を込めて作ったパンを

最後の1つまで大切にできる

パン屋である。

 

もちろん、

おいしいパンでなければ、

最後の1個のパンが

売れるなんてことはありえない。

 

だから、

最後の1個の

クセがすごい

白桃とゴルゴンゾーラのパンが売れる

あのパン屋さんは、

とても良いパン屋さん。

今、

心からそう思っている。

 

小麦畑に蒔かれた小さな麦の種を思い、

最後の1個のパンまで大切にすること。

 

それが、

『飲水思源』に対する

まちのパン屋の答え。

 

もっと分かりやすく言うならば、

それは

『食麦思源』

といったところ。

 

まあ、

あまりにもゴロが悪いので、

言葉を口にすることはないが、

いつも心に留めている。

 

まちのパン屋は、

今日もパンを作る。

 

店頭ではお知らせしているが、

私たちのもとには

まもなく

新しい命が誕生する。

 

彼が成長して、

四字熟語が分かるようになったら、

『飲水思源』という言葉を

教えようと思う。

 

いつか君が

その言葉に

自分なりの意味を見つけてくれたら、

パン屋の両親は

とても嬉しい。

 

今は、

もうすぐ出会う

その日を

楽しみに待っている。


f:id:breadmitten:20181121010805j:image

配達の皆さま その3

山中さん(仮名)との出会いには、

あまりいい印象がない。

 

あれは、

ミトンがオープンしてから

数ヵ月が経った頃。

店のことが

雑誌で取り上げられたことをきっかけに

突然、山中さんがやってきた。

 

「社長に行ってこい!と言われたので

 飛び込みで来ました!」

絵に描いたような飛び込み営業である。

 

山中さんは、

矢継ぎ早に一通りしゃべり、

「これよかったら試してください!」

と材料のサンプルを差し出した。

かと思えば、

「また来ます!」

と言い残して去っていく。

 

「何なんだ一体・・・。」

まるで嵐のような彼の営業に

私たちは呆気に取られていた。

 

それから山中さんは、

その言葉通り、

定期的に私たちのもとを

訪れるようになる。

 

しばらく

同じようなやり取りが続いた後、

気付けば

私たちの方が、

山中さんに

発注するようになっていた。

 

それもそのはず。

山中さんは、

どの業者の人よりも

店の売り場をよくチェックし、

私たちが

どんなパンを作っているのか

どんなお客さんがいるのか

よくよく気にかけていたのだ。

 

藪から棒に見える提案も

彼なりに考えがあるモノだった。

もちろん、

それを私たちに

押し付けるようなことはしない。

ただ、

私たちにも

彼の意図はちゃんと通じている。

 

ざっくばらんで正直なところが、

山中さんのいいところである。

無理なことは無理と言うし、

他社を選ぶ方が

こちらの利益になる場合は

そう言ってくれる。

 

だから私たちも

何か新しいことを始めたいと思ったときは、

とりあえず

山中さんに相談することが多い。

知識や経験も豊富な彼は、

とても頼りになる存在だ。

 

こうして、

欠かすことのできない

「配達の皆さま」の一員になった山中さん。

初めての出会いからは、

想像もできない

今がある。

 

まちのパン屋は、

今日もパンを作る。

 

山中さんは、

今日もきっと

誰かのために

まちを走り回っている。

 

パン作りには時間がかかる。

そんなことは、

ずっと知っていたつもりだった。

けれども

パン屋の前には、

ずっと先から流れている時間がある。

 

パン屋が使いたい

たくさんの材料を手配し、

店まで届けてくれる「配達の皆さま」。

こだわりのパンはもちろん、

100円のパンにだって、

彼らの力は欠かせない。

 

パン作りには

とても時間がかかる。

本当の意味で、

それを教えてくれたのは、

個性的な「配達の皆さま」だ。

 

雑誌やテレビで踊る

「パン特集!」の文字。

 

もしも私たちが、

その制作に携わることができるなら、

是非とも「配達の皆さま」に

スポットを当てたい。

 

まちのパン屋の

小さな野望である。
f:id:breadmitten:20180501232153j:image

配達の皆さま その2

「配達の皆さま」は

その年齢も様々。

 

大ベテランの「できる男!」もいれば、

入社して間もない

フレッシュな若手もいる。

 

話好きな海野君(仮名)は、

私たちよりも年下である。

 

少々抜けているところもあるが、

何とか頑張って営業をしようと

いつも話のネタを用意してくる辺り、

若いのに頼もしさを感じる。

 

その話のネタは、

パンのことだけに限らない。

 

いつもより、

元気がない(ように見える)海野君。

どうやら昨日、

配達でちょっとミスをしたため、

先輩にガツンと叱られたようである。

 

なるほど。

「そんな日もありますよ。」

まちのパン屋がフォローしたところで

大した慰めにならないのは

分かっている。

 

と思ったのも束の間、

彼は言った。

「でも泣いてる感じで謝ったら、

 何とか収まりました!」

 

ほう。

「さては、あまり反省してないな。」

という言葉は飲み込んでおいた。

 

ただ、

海野君はまだ知らないかもしれないが、

“外に出れば七人の敵がいる”

というのは本当である。

 

私の携帯電話の中には、

君を叱った先輩の電話番号が

ちゃんと入っている。

先ほどの君の言葉は、

筒抜けになる一歩手前。

 

もちろん、

わざわざそんなことはしない。

頑張って

何とか話そう話そうとする

彼もまた

面白いアイデアをくれる

大事な「配達の皆さま」の一人だ。

 

ときに

トークがアクセル全開に

なりすぎることもあるが、

それを楽しみにしている私たちもいる。

 

忙しそうな海野君、

今日も道路状況を気にしている。

西大寺の辺りは混んでますかね?」

西大寺は、

ここから少し離れた地域。

「うーん、どうでしょう。」

 

残念ながら、

早朝から店内でパンを作っている

私たちにはよく分からない。

「交通事情については、

 絶対、君の方がプロだよ!」

いつも心の中で

そう思っている。

 

そんな海野君。

今日もきっと

誰かのために

まちを走り回っているはずである。

 

つづく


f:id:breadmitten:20180425003531j:image

配達の皆さま その1

雑誌やテレビで踊る

『パン特集!』の文字。

 

その中身はもちろん、

おしゃれな店内、

個性的なパン、

こだわりの素材。

 

どれも分かりやすく

キラキラしている。

 

しかし、

どんなに腕のいいパン職人も

どんなに高級な小麦粉も

“彼ら”がいなければ、

その力を発揮することはできない。

 

“彼ら”というのは、

パン屋に材料を配達してくれる

業者の人たち。

そう、

「配達の皆さま」のことである。

 

そんな「皆さま」の中に

ひとり、

感謝してもしきれない人がいる。

 

私たちよりも

ひと回り近く年上の彼とは

ミトンがオープンする前からの

お付き合いである。

彼の名前は川本さん(仮名)という。

 

初めて名刺を交換したとき、

そこには“部長代理”と書いてあった。

 

正直なところ、

彼の第一印象は、

「できる男!」

という感じではなかった。

 

物腰が柔らかく

穏やかに話す川本さん。

その中で

一番覚えているのは、

まだ何者でもない私たちの話を

この頃出会った

他のどの大人よりも

彼が真剣に聞いてくれたことである。

 

私たちには、

どうしても使いたい小麦粉があった。

 

あいにく、

その小麦粉は

尋ねたどの業者でも取り扱いがないという。

 

川本さんの会社でも、

それは同じ。

やはり、

「難しいかもしれない。」

と初めに言われた。

 

無理もない。

先行きも分からない

小さな新店のために

不要になるかもしれない

在庫を抱えることは

会社にとってリスクでしかない。

 

しかし、

次に川本さんに会ったとき、

「これ、いけますよ。」

そう、サラリと告げられた。

なぜそうなったのかは

よく分からない。

 

ただ一つ言えるのは、

もしも川本さんが

この小麦粉を手配できなかったら、

今、

ミトンに並んでいるパンは

違うモノになっていたかもしれない

ということである。

 

ミトンで作っている食パンのレシピは、

このとき

川本さんが手配してくれた小麦粉をもとに

少しずつ改良を加えながら、

今も作り続けている。

 

川本さんは、

決して口数の多い方ではない。

けれども、

色んなことをよく見ている。

 

オープン当初のバタバタしていた時期。

私たちは、

届けてもらった材料を

片付けるのもひと苦労だった。

 

ある日、

いつもは何とか材料を片付ける私たちも

手が回らなくなっていた。

 

それを見た川本さん。

何も言わずに

せっせと材料を片付けはじめた。

 

ちなみに私たちは

彼に材料の保管場所、

定位置を教えたことはなかった。

 

それだけではない。

川本さんが、

いつも

一見無造作に

積み上げていく数種類の小麦粉袋(各25kg)。

 

気付いたら、

次に使いたい粉袋が

ほぼ間違いなく

一番上に置かれている。

その次も、またその次も。

 

たぶん川本さんは、

それぞれの粉の使用頻度と減り具合を

いつも観察し、

把握していた。

もちろん、

彼とそんな話をしたことはない。

 

店のオープンから1年近くが過ぎ、

ミトンの配達担当者が

川本さんから別の人に変わることになった。

 

いつの間にか

川本さんは、

周りの人から“部長”と

呼ばれるようになっていた。

 

失礼を承知で言わせてもらうと、

まちのパン屋も納得の昇進である。

 

ただ、

私たちの担当を外れた今も、

川本さんは

よく店を訪ねてくれる。

売り場をよく見て

イムリーな提案をしてくれる営業の腕は

流石といったところである。

 

「できる男!」というのは、

こういう人のことを言うのだなと

身をもって思い知った。

 

そんな川本さん。

今日もきっと

誰かのために

まちを走り回っているはずである。

 

つづく


f:id:breadmitten:20180424233717j:image

BRED

「BRED」

決してスペルミスではない。

私たちはパン屋。

看板にも書いてある。


f:id:breadmitten:20180411221741j:image

 

見ての通り、

地味な看板である。

 

「もっと“パ・ン”って、

 でっかく書かないと!」

「パンの絵とかあれば分かりやすいのに!」

 

確かに、

それもそうだなと思う。

もう少し、

目立つ看板にするのもアリかなと

考えたりもした。

 

だが、

2年程前から、

そんな思いが無くなった。

むしろ、

この看板で良かったと思っている。

 

その理由が、

「BRED」にある。

 

まちのパン屋には、

季節の変わり目に

燕がやってくる。

 

そう、

2年程前から。

 

初めはてっきり、

屋根の上に

巣を作っているのだと思っていた。

 

しかし

よく見ると、

いつも

看板のカルプ文字の上で

彼らは寛いでいる。

それも決まって、

「BRED」のところ。

 

「A」は

上の部分が少し短い。

たぶん、

ちょっと手狭なのだろう。

「mitten」にいたっては、

どこもガタガタで落ち着かない。

 

なるほど、

「BRED」は

フラットで足場が安定している。

燕の世界でも

バリアフリーは人気のようだ。

 

巣を作るのが面倒なのか、

燕たちも

ちゃっかりしているなと思う。

 

けれども

突然現れては、

突然いなくなってしまう彼らが、

気になって仕方がない。

 

帰宅前の確認。

今日もいるな。

燕たちの姿に

つい安心してしまう。

 

なんせ彼ら、

店の営業時間中には

姿を見せない。

 

必ず閉店してから、

「BRED」にやってくる。

この律儀なところが堪らない。

 

まちのパン屋は、

今日もパンを作る。

 

私たちも

餌付けをしているわけではないので、

燕に

パンの美味しさは分からないはず。

 

だが、

どういうわけか

看板の「BRED」は

お気に召したようである。

これだけリピートしてもらえると、

さすがに立派な常連さんだなと思う。

とても嬉しい。

 

季節の変わり目に思う。

 

地味な看板にしておいて良かった。

私たちはパン屋。

気付いてくれて

ありがとう。

 

今日は「B」に1名様。
f:id:breadmitten:20180418214937j:image